六月短観

正念場の水無月…といったところか。
結局、先月末より4.22%上昇。

ジワジワ上げて日経平均が2万円を久々に超えてきて20952.71の2015最高値チャレンジ❗️かと思いきや、
イエレン割高発言やドラギ金融緩和策縮小発言で水を差され円安進むも最近は為替にあまり振られなくなってきており、欧米株価に振り回されて頭を押さえ込まれた感じで〆。

指標       前月末比      年初比
日経平均 2.00%↑   4.81%↑
TOPIX    2.39%↑   6.14%↑
マザーズ  7.22%↑ 25.36%↑
JQ平均   6.38%↑  18.71%↑
二部       3.60%↑  17.43%↑

株漬PF   4.22%↑  24.43%↑

金額は
前月末比+551万円
年初比   +3641万円

…ま、日経平均よりは順調ですが勢いあるマザーズ、さらに破竹の勢いで駆け上がるライザップ系には到底敵いません…
子会社群は短期で数倍化、本体も堅調。
少しばかりは掴んでたんで多少は恩恵を受けてはいますがライザップ長者は沢山いそうですね。
実需買いにしてはやり過ぎの域に入ってるので来週以降どこまで調整するのか。
今の半値以下までは下げたら成長期待の買いも考えますが、相場が正常化するのは決算次第といったところか。


今月は賞与配当併せて新規参戦を少々。
NCSA
システムインテグレーター。地理空間情報やセキュリティ、マイナンバー、ワトソン支援など材料あるし、強気な業績予想に乗ろうかと。
押したら増資予定。

石原C
メッキに強く半導体関連だったため、乗っかり。

匠名
バラスト水ポンプ関連欲しいと監視してたところ底打ちしてたようなので押し目拾い。今期も二桁増だし、バラスト需要はまだまだあるかなと。

三國
インド好調なスズキやヤマハ関連て事で参戦。

五月新規参戦は苦戦しつつもどれもほぼ黒字維持。
半年間のパフォーマンスとしては順調な流れに乗っかり六月参戦銘柄も後半花咲いて欲しいところ。


しかーしTVでアナリスト曰く、末尾7の年にはアノマリーがあるそうで。
末尾7年の前半は上下マチマチなものの後半はほぼ必ず下げ局面に入る、というもの。

1967年は山なりなチャート。
1977年は大した動きなし。
が、
1987年10月17日、バブル景気に沸く世の中、俗にいうブラックマンデーで暴落。
1997年7月、アジア通貨危機、11月24日、山一破綻で暴落二発。
2007年7月16日、新潟県中越沖地震で暴落。

そして2017年、不安材料はトランプが大統領でいる限りは不安材料しかありませんな…
政策うまくいかなくてイライラが北朝鮮への軍事侵攻、なんてのがいつでも起きそう…

やるのは勝手だが日本巻き込まんでくれ❗️

欧州中心にテロが頻発してますが米本土で大きなのはまだ。
9.11再来は航空機内持込制限もあり厳しそうですが嫌われまくってますからね…

日系企業は円安に救われ業績好調が見込めますが米国、特に新興系は少々過熱感が強いかな。

まだ拾いたいのはあるので自動化関連をチマチマ拾います。

この記事へのコメント